把握して決める
こんばんわ〜‼️ここ最近は娘の体調不良や自分の体調不良&自我が芽生えてきた娘の癇癪等で全く余裕なくブログが書けておりませんでした。
母になるって本当に大変なんだと痛感しております。
そんな中頭の中でブログの中に書き残したいあれこれが沢山あり、今日はその中でも私が特に大切にしている内容を書いていきたいと思います‼️
私は7年間、放課後等デイサービス、児童発達支援で非常勤で働いていた経験があります。
私の勤務していたところでは、個別と小集団で指導を行なっていたのですが、生徒さん1人1人の「ニーズと現状把握、短期・長期の目標設定、手立て、達成基準を決める」ということを行なっていました。
〜把握すること〜
◇ニーズ
お子様、親御様が何に困り、現在もしくは将来的にどんなスキルを身につけたいか
◇現状
アセスメントを行い、現在お子様が獲得しているスキル、好きな物・事、得意不得意、身体的な困り感などを把握する
〜決める事〜
◇長期目標
一年後、なりたい姿、なってほしい姿(親御様)
◇短期目標(生徒さんに合わせて短期の目標の期間や回数は変化します)
長期目標を達成するための短期の目標
◇手立て
目標を達成する為の手立て(平均して5つ以上考える)
◇達成基準
何を持って達成とするか基準を設定する
ざっくり書くとこんな感じです。
最初は不慣れでしたが7年間かけて以上のことに取り組んで、1人の人を育てる為に、指導者としてその人を把握して、目標に向けて一緒に指導者内容や目標、達成基準を決めていくことがとても大事な事を学びました。
そしてこれは音楽のレッスンにそのまま活かせる‼️そう思ったのです。
なぜならば…
音楽のレッスンで上達しないのは練習が少ないせいだ、やる気がない、向いていないなどの言葉で片付けてしまうことが多いです。さらにはレッスンを受けてる生徒さんのニーズはどこかへ行き、先生の価値観や目標に合わせてレッスンを行なってしまうこともある。
これって生徒さんは本当に楽しんでレッスンをしているのでしょうか⁉️
生徒さんがレッスンにきたのはどんな理由があるのか、生徒さん自身が明確な目標を持っていなかったとしても、様々なヒヤリングで、その人が音楽に抱いている憧れや目標、困り感を見つけることはできると思います。
まだ未熟物の私ではありますが、「把握して決める」事を大事にして行きたいと思っています。
そしてもう一つ!達成基準について。
音楽のレッスンでありがちなのは「完璧に吹けるのが最終目的」という人が多いです。
現に演奏を仕事としている私でも「完璧」という目標を達成したことはありません。
完璧ってとても曖昧です。何を持って完璧というのでしょう。
なので私は、具体的な達成基準を作る事を大事にしています。
例えば、カエルの歌が課題の場合
長期目標:カエルの歌を両手で弾く。(達成基準:ピアノで60のテンポで強弱をつけてノーミスで弾くことができる)
短期目標(前期)
①ド〜ラまでの音符とピアノの位置を覚える。(達成基準:指導者が指定した鍵盤の音を言うことができる)
②カエルの歌のリズムを覚える。(達成基準:歌いながら手で叩くことが出来る)
と言った感じです。教える側が確かな目標と達成基準を設定し、それを生徒さんに共有しながらレッスンする事で、お互いの歩みも揃える事ができます。
さあ、かくいう私も自分自身を育てるために"把握して決める"を大事にして日々練習に励むべきなのですが、自分となると把握が難しい💦
自分で自分の事はなかなか分からないと良く言いますよね💦
娘も保育園に通いはじめた事だし、そろそろ自分も大学でお世話になって先生にレッスン受けに行きたいものです。
高瀬慶子
0コメント